サポート
- タコジェネ変換器
-
タコジェネ変換器
抵抗/直流変換器は、センサ入力用変換器に属し、回転速度の検出に広く使われている交流タコジェネレータ(回転計用発電機)の電圧信号を、電圧・電流信号に変換するものです。
直流タコジェネと交流タコジェネがあり、弊社のタコジェネ変換器は、交流タコジェネの交流電圧出力を計装用の直流信号に変換します。 - 直撃雷
-
直撃雷
雷雲と地面の間で大気の絶縁を破壊して放電が起こる際に、建物や樹木等がその放電経路にある場合を直撃雷と呼ぶ。
一般的に「雷が落ちる」と呼ばれている減少のこと。
負の負荷が地上へ落ちてくる場合を負極性の雷と呼び、雷全体の90%がこれにあたる。
冬季雷のように雷雲の正電荷と地面の負電荷の間で直接放電が起こる場合は、正極性の雷と呼ぶ(雷全体の10%)。
- 電力変換器
-
電力変換器
電力変換器は、電力の演算データをアナログ信号に変換する変換器です。
計装の分野での電力とは、発電機の発電量や受変電所の発電量、モーターの消費電力などをアナログ信号に変え、中央監視で絶えず監視します。
電力変換器の部類として、電力・電力量変換器(電力量=時間あたりの電力)や力率変換器、位相変換器などがあります。 - 抵抗直流変換器
-
抵抗直流変換器
2線式で抵抗値の変化量によって検出するセンサーや発信器の信号を受け取るための変換器です。
例えば「抵抗式」液面計などは2線式の抵抗出力であるため、受ける変換器も2線式で抵抗値を検出する「抵抗/直流変換器」が用いられます。 - テストレポート
-
テストレポート
機器の外観、入出力特性、絶縁抵抗、耐電圧など、出荷前に規定されたテスト結果を示したものです。
渡辺電機工業では、工場出荷時のテスト結果を3年間保持しますので、出荷後のテストレポート請求も対応可能です。 - ディストリビュータ
-
ディストリビュータ
工場や計装の世界で使用される2線式伝送器と組み合わせて使用する信号分配器のことを「ディストリビュータ」といいます。(distributor=分配するもの)
2線式伝送器は流量計や圧力計などで、電源(主にDC24V)を供給し、センサからDC4-20mAの信号を受け取ります。
信号変換や絶縁処理をした後、後段の装置・機械(受け側)へ信号を受け渡しします。
受け側はシーケンサ(PLC)や調節計、記録計などが考えられます。防爆地域のセンサへのやり取りをするために考えられた方法で、現在では計装の世界で標準的になっています。
変換器内部では、電流ループを形成しているため、出力短絡時の保護回路を内蔵する必要があり、弊社のディストリビュータは短絡保護・制限電流回路が標準装備されています。
ディストリビュータ ラインアップ
■プラグイン型
WSPシリーズ:WSP-DB、WSP-DBZ、WSP-DBZW
WGPシリーズ:WGP-DBE、WGP-DBT、WGP-DBZ
WVPシリーズ:WVP-DB、WVP-DBA、WVP-DBR、WVP-DBT、WVP-DBZ
WAPシリーズ:WAP-DB、WAP-DBZ、WAP-DBZW
THシリーズ:TH-1L
■端子台型
TZシリーズ:TZ-5LA
TWシリーズ:TW-1L
- デジタルスケーリング
-
デジタルスケーリング
スケーリング方式の一つで、ボリュームを使用せずにフルスケール値やオフセット値等を直接設定することが可能です。
- デッドゾーン
-
デッドゾーン
不感帯を意味し、この範囲内の入力は強制的にカットされます。
- デリミタ
-
デリミタ
要素の区切りとなる記号や特殊文字(の並び)のことです。
例えば、ASG-158(ロードセルメータ)の送受信データの最後につける「CR」か「LF」か「CR+LF」のことをいいます。 - 電圧防護レベル:Up
-
電圧防護レベル:Up
SPDの端子間に発生する制限電圧の最大値のこと。
電源用SPDは、In印加時の発生電圧、通信用SPDはカテゴリC2印加時の発生電圧。 - 電波干渉
-
電波干渉
2つ以上の電波が同じ地点に到達して重なり、お互いに強めあったり弱めあったりする現象です。
特に他の無線局からの妨害など通信系に混入する妨害現象のことです。 - 電波法
-
電波法
電波の利用に関して基本的な事柄について定めた法律です。
無線局の免許・無線設備の条件・無線設備を操作するもの(無線従事者)の条件などについて定めたもので、この規則に基づいて利用できる電波の周波数・強さ・目的などが規定されています。 - 電力
-
電力
1秒間に電気がする仕事量を表し、単位にワット[W]を用います。
電力Pは、電圧をV[V]、電流をI[A]とすると、
直流の場合はP=VI[W]、単相交流の場合はP=VIcosθ[W]、3相交流の場合はP=√3VIcosθ[W]となります。 - 電力量
-
電力量
1時間、1日、1か月など、一定の期間に使用した電力を電力量といい、単位にワットアワー[Wh]を用います。
電力量は、電力と時間を掛けて算出します。
電力量Wは、電力をP[W]、時間をt[h]とすると、W=Pt[Wh]となります。
たとえば、100[W]の電球を1時間30分点灯すると、W=Pt[Wh]=100[W]×1.5[h]=150[Wh]となります。 - 電力・電力量変換器
-
電力・電力量変換器
電力・電力量変換器は、1台で電力・電力量変換器は、電力の演算データをアナログ信号に変換する変換器です。
電力はアナログ信号、電力量はパルス信号で出力します。 - (SPD)動作開始電圧
-
(SPD)動作開始電圧
MOV(バリスタ)が動作を開始する電圧のこと。(主に線間用素子が対象)
た行
た
ち
て
と