測温抵抗体や熱電対などの温度センサー、風速・圧力・CO2センサーはwatanabeブランドで

お問い合わせ・資料請求

03-3400-6141

受付時間
平日 8:20~17:20

センサー技術Q&A

測温抵抗体

Q 測温抵抗体とは?

A測温抵抗体は金属の電気抵抗が温度の上昇とともに増加する特性を利用した温度センサーです。
抵抗素線として、白金、ニッケル、銅などが用いられます。

測温抵抗体の原理

測温抵抗体は金属の電気抵抗が温度の上昇とともに増加する特性を利用した温度センサーです。
測温抵抗体の素線は一般的に高純度(99.999%以上)の白金が使用され、温度による電気抵抗変化率が高く、安定性と精度が高いことなどから工業計測用として広く用いられています。白金は王水やハロゲン元素(塩素、臭素、沃素等)に侵される以外は、一般的な酸、アルカリには侵されず化学的に安定した金属です。

測温抵抗体の特長

測温抵抗体センサーは熱電対センサーと比べて以下のような特長があります。

  1. 1. 低温計測(常温付近)の温度測定に有利
  2. 2. 安定度が高い
  3. 3. 精度が高い測定が可能
  4. 4. 最高使用温度は約500℃で、熱電対よりも低い
  5. 5. 機械的衝撃や振動に弱い

測温抵抗体の種類

弊社ではPt100Ω白金測温抵抗体のほかにも、JPt100ΩやNi508.4Ωなどの各種測温抵抗体を取り揃えております。
また、下表にない測温抵抗体でも抵抗値表をご用意いただければ、製作可能な場合もありますので、別途お問い合わせください。

測温抵抗体の種類

測温抵抗体の導線方式

測温抵抗体を受信計器に接続する際、結線方式には2導線式、3導線式、4導線式があります。それぞれの方式により対応する受信計器側の測定回路が異なります。

  • ◇2導線式:測温抵抗体と受信計器の距離が比較的近い場合に用いられます。配線費用が安価で済みますが、導線抵抗がそのまま抵抗値に加算されるため、抵抗値の低い測温抵抗体には不向きで、比較的高抵抗(1000Ω、3000Ω等)の場合に用いられます。
  • ◇3導線式:工業計測用としてもっとも一般的に用いられる方式です。導線の抵抗が測定回路のブリッジの両側で相殺されるため、導線抵抗の影響をほとんど受けません。ただし、3本の導線の材質、線径、長さを同じにして導体抵抗が等しくなるようにしなければなりません。
  • ◇4導線式:精密測定時に用いられる方式です。電流供給導線と電圧検出導線が独立しているため、導体抵抗の影響を受けることなく測定できます。
  • 2導線式 測定回路
    2導線式 測定回路
  • 3導線式 測定回路
    3導線式 測定回路
  • 4導線式 測定回路
    4導線式 測定回路

白金測温抵抗体の許容差

JIS C 1604-2013では測温抵抗体の許容差としてクラスAA、クラスA、クラスB、クラスCの4種類が規定されていますが、通常はクラスAとクラスBの2種類を標準として用意しております。さらに弊社独自の規格としてクラスAAよりも高精度なクラスSを用意しております。
尚、クラスSの特性はJIS C 1604-2013に準拠しています。

白金測温抵抗体の許容差

測定電流

JIS C 1604-2013では測定電流を0.5mA、1mA、2mAのいずれかに規定しています。
弊社は標準として規定電流1mAの素子を使用しています。

センサーセレクションカタログ・温度センサハンドブック カタログ閲覧はこちら
センサーに関するお問い合わせ先:03-3400-6141 受付時間 平日 8 : 20~17 : 20 問い合わせフォーム