電源用SPDは「JIS C 5381-11:2014」に、信号・通信用SPDは「JIS C 5381-21:2014」に対応しています。
2014年度制定のJIS規格(JIS C 5381-11:2014)は従来規格から、「試験項目の改定・追加」がされています。
特に安全性向上のために、SPDが故障して短絡モードに至った場合、安全かつ速やかに電源線から切り離す性能要求が追加されています。
WPDシリーズ(SPD)その他製品
WPDシリーズが対応しているJIS規格について教えてください。
関連するQ&A
WPDシリーズ(SPD)その他製品
アレスタの推定寿命はどのくらいですか?
WPDシリーズ(SPD)その他製品
アレスタを使用して、ノイズカットを行うことはできますか?
WPDシリーズ(SPD)その他製品
屋外盤に対してもSPDは必要なのでしょうか?
WPDシリーズ(SPD)その他製品
SPDを設置している回路の信号が異常な値になります。何が問題なのでしょうか?
WPDシリーズ(SPD)その他製品
SPDにより、雷サージによる被害はどのように避けられるのですか?
WPDシリーズ(SPD)その他製品
SPDによる雷対策はどこで実施するのがよいのでしょうか?
WPDシリーズ(SPD)その他製品
電源用SPDは並列接続なのに、なぜ通信用SPDは直列接続なんですか?
WPDシリーズ(SPD)その他製品
SPDは一度雷サージを処理したら使えなくなりますか?
WPDシリーズ(SPD)その他製品
SPD選定時は何を基準に考えればよいでしょうか?
WPDシリーズ(SPD)その他製品
電源用アレスタの接続方法について教えてください。